金属アレルギーとは?
金属アレルギーは、一般的にネックレスやブレスレットなど金属製アクセサリーを身につけることでかゆみやかぶれといった症状が出るものとして知られています。しかし、実は歯科治療で使われる詰め物や被せ物に使われる金属が原因で、金属アレルギー症状を引き起こすことがあるのです。
金属アレルギーの主な症状
かぶれ、シミ・シワ、肌荒れ、肩こり、関節の痛み、頭痛、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、自律神経失調症、立ちくらみ、脱毛症など
金属アレルギーのメカニズム
銀歯などに用いられる歯科用金属は、だ液などによって金属イオンが溶け出し、それが体内に取り込まれることで金属アレルギーを引き起こすことがあります。人には免疫システムが備わっており、金属イオンを「異物」と判断した際に免疫システムが過剰反応することで金属アレルギーの諸症状が出るというわけです。
金属ごとのアレルギーリスクについて
金属によってアレルギーのリスクに差があります。チタンや金・プラチナは身体にやさしい金属でアレルギーを起こすリスクは低くなっています。
※金属アレルギーが出ないという保証はありません。
【金属アレルギーを引き起こしやすい金属】
銀、ニッケル、クロム、コバルト、水銀、アルミニウム、亜鉛、金銀パラジウムなどが唾液に溶け出してイオン化しやする、金属アレルギーを引き起こしやすいとされています。
歯科治療でよく使われるのは、銀合金や水銀と他の金属の合金であるアマルガム合金です。
【金属アレルギーを引き起こしにくい金属】
貴金属である金やプラチナ、チタンはイオン化しにくく、金属アレルギーを引き起こしにくいとされています。
審美歯科では金属を使わないノンメタル治療を扱っています
審美歯科では、金属不使用のセラミックなどを扱っています(ノンメタル治療)。安心してお使いいただける詰め物・被せ物をご提案しますので、金属アレルギーをお持ちの方もどうぞご安心ください。
ご興味がある方にはさらにくわしくご説明しますので、お気軽にお問い合わせください。