Medical診療案内
小児歯科
健康的な口腔環境で永久歯が生えそろっていくためには、まず乳歯を健康に保つ必要があります。
虫歯のあるお子さまには適切に治療を行っていきますが、怖がっているお子さまや泣いているお子さまを無理に押さえつけるような治療は行いません。
回数や時間がかかってもしっかりとコミュニケーションを取りながら進めていきます。
また、虫歯にならないような生活習慣やブラッシング方法の指導・練習もしております。
またお子さまの矯正についても早くから取り組むことでより良い治療結果へと導くことができます。 気になることがありましたらなんでもお聞かせください。
子どもの矯正治療
お子さまの歯並びが気になる方には、成長期に矯正治療を行う小児矯正がおすすめです。
ぜひお早めにご相談ください。
小児矯正のメリット
01成長を利用できる
顎や歯の成長を利用することができるため、大人に比べてスムーズに歯の移動を促すことができます。
※大人になってから矯正治療ができないというわけではありません
02将来的に大がかりな治療をせずに済む
大人になってから本格的な矯正治療を行わずに済む確率が高まります。歯並びが気になる場合は、小さい頃に矯正治療を行うことをおすすめします。
03 抜歯のリスクが減る
大人になってから矯正治療を行う場合、歯が並ぶスペースを確保できずに抜歯をしなければならないケースがあります。
しかし、小児矯正を行っていれば、抜歯を行うリスクを減らすことができます。
小児矯正はいつから始めればいい?
小児矯正は、一般的に混合歯列期に行います。
歯並びが気になる場合は、乳歯から永久歯に生え替わりはじめた頃にご相談頂くと、良いタイミングで治療が始められます。
小児矯正のポイント
ケアの基本を教えます | 矯正装置を付けると、ケアが難しくなり、虫歯になりやすくなります。 そのため、歯ブラシの基本を身につけ、虫歯を予防する必要があります。 特に歯並びが悪いと汚れが溜まりやすいので、念入りに磨く意識を持つことが大切です。 |
---|---|
クセを直す | 爪咬みや指しゃぶり、頬杖など、歯並びにとって悪いクセがある場合は、改善します。 |
歯が並ぶスペースを作る | 乳歯から生え替わる前に、大人の歯(永久歯)が生えてくるためのスペースを確保します。 矯正装置を取り付けて顎を拡げることでキレイに歯が並ぶように準備をします。 |
床矯正について
床矯正は、装置を使って顎を拡げ、歯が並ぶスペースを確保することでキレイな歯並びを実現する矯正治療です。
ワイヤーやブラケットで歯を動かしたり、歯を抜いたりせずに済むため、負担が少なく自然な方法といえます。
また、ワイヤーやブラケットを使った矯正治療よりも治療費が安いのが特徴で、顎の発育途中のお子さんにおすすめの矯正治療です。
昔から行われているリスクの少ない方法ですので、安心して治療を受けられると皆様仰られております。
床矯正のメリット・デメリット
メリット
早期治療すれば、治療費が安く済む
装置が取り外せるので衛生的
汚れが溜まりにくく、虫歯になりにくい
無理に歯を動かさないため痛みが少ない
抜歯をしないで済む確率が高まる
デメリット
装着時間を守らないと治療が長引く
取り外したときに装置を壊してしまう恐れがある
ケースにもよるが、1日14時間以上装着する場合もある
装着時に違和感がある
床矯正の注意点
患者さまの症状に床矯正が適合しないと判断した場合は、ワイヤーやブラケットを使った矯正治療をおすすめすることがあります。
また、床矯正は他の治療と組み合わせた方がメリットが大きくなる場合もありますので、それらを踏まえて最適な方法をご提案します。
床矯正をお考えの方はお気軽にご相談ください。
矯正歯科
矯正歯科が専門の歯科医師が治療を担当します。まずは患者さんの歯並びをご自身で把握して頂き、治療計画を説明します。
また、矯正装置は銀色に光って目立つというイメージがあるかと思いますが、最近は目立ちにくい装置も導入されており、 中にはカラーゴムでおしゃれを楽しむ方もいらっしゃいます。まずは装置の種類や治療にかかる費用などを知りたいという方も、お気軽にご相談ください。
現在の矯正の考え方
矯正というと、金属製の矯正装置が目立ってイヤだと思う方がいるかもしれません。
しかし現在では、セラミック製のものや透明なもの、取り外し可能なマウスピース型のものなど目立たない装置も開発されています。
また、なかにはおしゃれなカラーゴムなどを使用する方もいらっしゃいます。
歯並びについてお悩みの方はお気軽に当院までご相談下さい。
当院の取り扱い矯正装置のご紹介
マウスピース矯正
ほとんど見えないマウスピースタイプ
矯正しているとほとんど気付かれない透明なマウスピースを段階的(約2週間ごと)に付け替えることで歯列を矯正していきます。
特徴
・目立ちにくい
・取り外しができ衛生的
・口腔内トラブルが少ない
床矯正
成長期のお子さんに最適な治療法
あごや骨に成長を利用して出っ歯や受け口を改善していきます。
特徴
・取り外しが可能
・比較的安価
ワイヤー矯正(表側矯正)
治療期間が比較的短く十分な実績がある治療法
歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく、最もスタンダードな矯正装置です。
審美性の高いクリアなブラケットや歯の色に近い白いワイヤーがあり、目立ちにくい矯正治療も行えます。
特徴
・治療期間が比較的短い
・様々な症例に対応可能
リンガル矯正(裏側矯正)
装置が裏側のため気付かれない
歯の裏側に矯正装置を取り付ける治療法です。表からは矯正装置が見えないため、矯正していることがほとんど分かりません。
様々な症例に対応することができます。
特徴
・目立たない
・様々な症例に対応可能
小児矯正歯科治療のススメ
小さなお子さんは乳歯から永久歯に代わり始める7歳頃までに矯正歯科での検診をおすすめします。小児矯正では、あごの発達を利用して歯を動かすことができます。あごの幅を拡大したり、上下のバランスを修正したり、成長をある程度コントロールできるので抜歯する可能性が低くなり、より良い治療結果が得やすいというメリットがあります。
大人の矯正のポイント
理想は、顎が成長しきっていない子供時代に矯正治療を行うことです。
しかし、大人になってからでも矯正は十分可能です。現在は歯科医療技術が進歩して、成人しても矯正治療が受けられ、一定以上の効果が期待できます。
歯周病の発見と治療
歯が失われる原因は虫歯や年齢による歯の衰えが大半だと思われがちですが、実は歯周病が第一位です。
歯周病は、気づかないうちに進行していることが多いです。
歯周病をそのままにして矯正すると歯が動きにくくなるだけでなく、歯周病が進行して歯が抜け落ちてしまう危険もあります。
大人になってから歯を矯正するには、歯周病を治療してから開始することが大事です。
虫歯の発見と治療
歯の矯正治療を行う前に虫歯を完全に治し、まず健康な歯を取り戻さなければなりません。
特に虫歯は本人が気づかないうちに発生し、進行してしまう病気。矯正治療を受ける前に歯の検診を受けて虫歯の有無を確かめ、発見された場合には虫歯をしっかり治療することに専念しましょう。
被せ物の確認
すでに虫歯の治療を受け銀歯やセラミックなどの被せ物がある人も多いでしょう。
矯正治療前に被せ物の状態についてしっかり診察を受けることも、安全に治療を受けるにあたっては大切です。
治療の流れ
STEP1 ファーストカウンセリング |
お口の中を確認し、現在の状況についてお話します。 また、患者さんの疑問や不安等にお答えします。 ご相談費用はかかりませんので、お気軽にご相談下さい。 |
---|---|
STEP2 検査・診断 |
歯型の採取、歯の写真、レントゲン等資料の採取をします。 患者さんに治療への要望を伺いながら、最適な治療方法をご提案します。 大まかな治療期間、費用についてもご説明します。 |
STEP3 再カウンセリング | 患者さんの気持ちを確認するカウンセリングです。患者さんが納得し、同意を得てから治療がスタートします。 |
STEP4 歯のクリーニング、準備 |
歯の矯正を始める前に、歯のクリーニング、歯石除去、虫歯治療をします。 また、矯正装置を付けた状態での歯みがき指導も行います。 |
STEP5 治療開始、矯正装置の装着 | 矯正装置を調整しながら、少しずつ歯を動かして理想の歯並びに近づけます。 |
STEP6 保定 |
リテーナー(保定装置)を装着します。 矯正した歯が元の位置に戻らないように食事中以外は装着します。 |
STEP7 治療終了 | 保定期間終了後も半年に1回程度のペースで定期検診を受け、きれいになった歯並びや整った噛み合わせを維持します。 |
インプラント治療
自分の本来の歯と同じような力加減で噛むことができ、審美面でもメリットのあるインプラント治療ですが、費用が高く治療期間が長い、そして手術を伴うというデメリットもあります。
当院では患者さんの不安を軽減するため精密な検査と丁寧な説明をしてから、手術を行っています。
オペ室は滅菌対策を徹底しており、手術中はスタッフが患者さんに声掛けし、リラックスして頂けるよう心がけています。
インプラントで、大切な歯の機能を取り戻す
「失ってはじめて、歯の重要性に気づかされた…」という方も少なくありません。「食べたいものが食べられない(咬めない)」「滑舌が悪くなって流暢に話せない」など、これまで当たり前のようにしていた行為が急にうまくできなくなり、ショックを受けるという方もいらっしゃいます。
そうした経験をしてしまった方のために、京都市左京区の歯医者「フジバヤシ歯科クリニック」では大切な歯の機能を取り戻すインプラント治療に対応しています。
インプラント治療とは、歯を失ってしまった部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(=インプラント)を埋め込み、その上部に人工の歯冠を装着して歯の機能と見た目を同時に補う治療法です。
人工歯根に用いられるチタンには顎の骨としっかり結合する性質があり、1本で独立して固定されるので、本物の歯のような咬み心地を再現できます。
インプラント治療が適している方
・ブリッジ治療のために両隣の歯を削ることに抵抗がある方
・一番奥の歯が無くなりブリッジ治療ができない方
・義歯に抵抗がある方
・義歯の使い心地に満足できていない方
上記のご不安をお持ちの方にはインプラント治療が適していると思います。
ブリッジを装着するには、両隣の歯を削るだけでなく、神経を抜いたりしなければならないケースもあります。
両隣の歯にはブリッジがかかったままになるので、負担がかかって歯の根っこが割れることもあります。
一方に歯科隣接する歯がない奥の歯は、そもそもブリッジを付けことが出来ません。
また、義歯には硬いものなど食べ物が制限される、バネが見えて恥ずかしいといった問題がありますが、インプラント治療では、これらの心配は不要です。
従来の治療方法とインプラント治療の違い
歯を1本失った場合 |
従来の治療方法
|
インプラント治療の場合
|
---|---|---|
概要 | 両隣の歯を削って、ブリッジを使用します。 | インプラントとセラミック人工歯を使って両隣の歯を削らずに治療ができます。 |
メリット | 短い治療期間で行える 見た目が自然 固定式のため噛んだ時の違和感が少ない |
メインテナンスをきちんと行えば、長期間にわたって機能と見栄えを維持できる 天然歯に近い見栄えになる 健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかからない あごの骨がやせ細るのを防ぐことができる |
デメリット | 両隣の健康な歯を削る必要がある 削られた歯への負担が大きい 歯を失った部分の骨が痩せてしまう |
保険適用外の自費診療のため費用は高額になる 外科手術が必要になる 治療期間が長期に及ぶことがある 全身疾患がある場合やあごの骨量が少ない場合は治療を受けられないことがある |
歯を複数本失った場合
|
従来の治療方法
|
インプラント治療の場合
|
---|---|---|
概要 | 金属などのバネを健康な歯にかける部分入れ歯を使用します。 | インプラントとセラミック人工歯を使用して、天然歯と同じような安定性、機能性、見栄えを保てます。 |
メリット | 短い治療期間で行える 比較的簡単な治療で行える 保険適用のため治療費が比較的安価 |
メインテナンスをきちんと行えば、長期間にわたって機能と見栄えを維持できる 天然歯に近い見栄えになる 健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかからない あごの骨がやせ細るのを防ぐことができる |
デメリット | バネなどが見えて見た目が不自然になる バネガ健康な歯を傷つける恐れがある 使用していくうちに合わなくなり違和感を覚えることがある 歯を失った部分の骨が痩せてしまう |
保険適用外の自費診療のため費用は高額になる 外科手術が必要になる 治療期間が長期に及ぶことがある 全身疾患がある場合やあごの骨量が少ない場合は治療を受けられないことがある |
歯をすべて失った場合
|
従来の治療方法
|
インプラント治療の場合
|
---|---|---|
概要 | 歯茎全体にかぶせる総入れ歯を使用します。 | インプラントを用いた入れ歯は安定感があり、お掃除のためにご自身で取り外すことも可能です。 |
メリット | 短い治療期間で行える 比較的簡単な治療で行える 保険適用のため治療費が比較的安価 |
メインテナンスをきちんと行えば、長期間にわたって機能と見栄えを維持できる 天然歯に近い見栄えになる 健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかからない あごの骨がやせ細るのを防ぐことができる |
デメリット | 入れ歯の安定が悪いとずれやすくなる 硬いものを噛むと、入れ歯が歯茎を圧迫し、痛みを感じることがある 味覚に影響する場合がある 入れ歯と歯茎の間に食べたものが挟まることがある あご全体の骨が痩せることがある |
保険適用外の自費診療のため費用は高額になる 外科手術が必要になる 治療期間が長期に及ぶことがある 全身疾患がある場合やあごの骨量が少ない場合は治療を受けられないことがある |
インプラント治療の流れ
STEP1 検査・資料採取(CT撮影含む) | CT撮影など、詳しい検査を行います。 |
---|---|
STEP2 カウンセリング |
カウンセリングで患者様の不安やご要望についてくわしくうかがいます。 インプラント治療に関するご説明も、この際に丁寧に行います。必要に応じて、歯周病や虫歯などの治療を先行することもあります。 |
STEP3 術前クリーニング | 術後お口の中にトラブルがでにくいように、手術前にクリーニングさせていただきます。 |
STEP4 1次オペ手術 |
ドリリングによって開けた穴から人工歯根(インプラント)を埋め込みます。 手術後の患部の状態(出血や腫れなど)を確認し、問題がなければ1次手術は終了となります。 |
STEP5 2次オペ手術 | 3~6ヶ月を目安に、チタン製の人工歯根と顎の骨がしっかりと結合するのを待ち、結合したら再び歯肉を切開して人工歯根にアバットメント(連結部)を装着します。 |
STEP6 被せ物を装着・完成 |
歯肉が治癒したら歯型を採り、患者様に合わせて人工歯を作製します。 まわりの歯に溶け込む、自然な白さの歯をご用意しますのでご安心ください。人工歯ができましたら、インプラントに取り付けて完了です。 |
STEP7 メンテナンス |
インプラント治療後は、歯周病の症状に似た「インプラント周囲炎」に注意が必要です。 定期検診でメインテナンスをしっかり行えば、長期的にインプラントを使用できます。 |
当院のインプラント関連治療
インプラントオーバーデンチャー
インプラントを固定源として装着するタイプの総入れ歯です。最少4本のインプラントで総入れ歯を固定できます。 入れ歯安定剤を使用する一般的な総入れ歯が合わないという方に適しています。
抜歯即時埋入
条件に応じて、抜歯したその日のうちにインプラントを埋め込むことができる治療法です。
通常の「2回法」に対して「1回法」とも呼ばれます。手術が一度で済むため、治療期間も全体的に短くなります。
サイナスリフト
上顎の骨が薄い場合に上顎の粘膜をはがして人工的に骨をつくり、そこにインプラントを埋め込めるようにする治療です。顎の骨が3~5mmのケースで行い、大幅な骨の形成が可能です。
ソケットリフト
サイナスリフトと同じく上顎の骨が薄い場合に行われる治療ですが、サイナスリフトよりも顎の骨に厚みがあるケースで用いられます。
小さな穴を開けてそこから骨をつくるので歯ぐきを切開する必要がなく、負担を抑えられます。
GBR法
骨の少なくなっている部分をメンブレンという特殊な人工膜で覆い、歯肉が入り込まないようにしながら骨を再生させる方法です。
顎の骨が大きく溶けてしまった場合に、用いられます。
インプラント治療を受けた方へ
埋め込んだインプラントを維持するためには、歯肉や歯を支えている顎の骨の健康を保つことが欠かせません。
インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、治療後のメインテナンスを怠ると、その周囲の歯肉が炎症を起こし、そのまま放置するとインプラントを支えている顎の骨が破壊されてしまうことがあります。それがインプラント周囲炎です。
せっかく埋めたインプラントが抜け落ちてしまうかもしれない怖い病気です。
インプラント周囲炎を防ぐには、ご自身で健康な歯と同様に丁寧なブラッシングを心がけるとともに、歯科医院での定期検診を受け、セルフケアとプロフェッショナルケアのダブルケアでメインテナンスしていく必要があります。
〒606-8411 京都府京都市左京区浄土寺東田町34 洛東マンション1階
「銀閣寺道」バス停から徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
診療時間 9:30~13:30/15:00~19:00 【土曜】9:30~13:00
休診日:日曜・祝日